6/5(水)まで南洋堂のファサードにて、内藤のドローイングが
ご覧いただけます。
ー作成風景

ー完成したドローイング

→
ドローイングの詳細はこちら→
南洋堂
- お知らせ |
- 2013/05/31(金)
-
-
瀬戸内国際芸術祭2013 丹下健三生誕100周年プロジェクト
「丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ」展に連動したシンポジウムが
6/29(土)広島で開催されます。
内藤はパネリストとして参加いたします。

広島シンポジウム
「丹下健三と戦後広島の出発点ー平和・復興・建築」
□日時:平成25年6月29日(土)14:00-17:00 (開場 13:30)
□会場:
広島平和記念資料館(広島市中区中島町1-2)メモリアルホール□定員:300名(先着順)
□入場料:無料
□パネリスト※敬称略
松山 巖(作家・評論家)
内藤 廣(建築家、東京大学名誉教授)
石丸紀興(広島諸事・地域再生研究所代表、
広島平和記念資料館展示検討会議委員)
松隈 洋(建築史家、京都工芸繊維大学教授、
丹下健三生誕100年プロジェクト実行委員会委員)
□内容(チラシより抜粋)
…広島平和記念資料館を会場に、丹下が遺した広島ピースセンターを始め、
世界平和記念聖堂、基町高層アパート、原爆ドーム、被爆建築、
戦後広島を築いた人々、復興とは何か、人間にとって建築とは何か、
そして東日本大震災以後の日本が見つめるべきものとは何か、について、
幅広く考える機会になることを目指して、広島シンポジウム
「丹下健三と戦後広島の出発点ー平和・復興・建築」を開催いたします。
□主催:丹下健三生誕100周年プロジェクト実行委員会、
瀬戸内国際芸術祭実行委員会、香川県、香川県立ミュージアム
□共催:広島平和記念資料館、一般社団法人香川県建築士会
□お問い合わせ:
丹下健三生誕100周年プロジェクト実行委員会事務局(香川県文化振興課内)
E-mail: contact@tange100.jp Tel: 087-832-3785(平日)
※展覧会は7/20-9/23 香川県立ミュージアムにて開催。
→
公式サイト(詳細は6月〜公開予定)
→大きいチラシは
こちら
- 講演会/対談 |
- 2013/05/27(月)
-
-
三重県と朝日カルチャーセンター共催の講座、
「建築家が見る伊勢神宮」が開かれます(全1回)。
□講座名:建築家が見る伊勢神宮
□日時:8/30(金)19:00-20:30
□場所:朝日カルチャーセンター新宿教室(→
地図)
□受講料:会員・一般共に2,500円
□講師:内藤廣、宗教人類学者 植島啓司氏
□講座内容(公式ページより):
古来より日本人の信仰の対象となり、「お伊勢さん」として愛されてきた伊勢神宮。
2013年には20年に一度の式年遷宮が行われます。これを記念して、
「海の博物館」など数多くの建築を手がけてきた内藤氏をゲストに迎え、
聖地研究の第一人者である植島氏と対談を行います。
遷宮というしくみを通じて、伝統的な建築技術を受け継ぐ伊勢神宮の奥深い魅力を、
建築家ならではの視点で植島氏とともに語ります。
□主催:三重県、朝日カルチャーセンター・朝日JTB文化交流塾
お申し込み・お問い合わせは
こちらよりお願い申し上げます。
- 講演会/対談 |
- 2013/05/27(月)
-
-
ご好評いただいております、内藤廣×石元泰博「空間との対話」を
ホームページで販売開始いたしました。
下記ページのご注文フォームより購入いただけます。
→
Publication書店でご購入の場合、取扱い店が限られておりますので、
お手数ですが、
こちらの書店まで在庫をご確認ください。
- 出版/販売 |
- 2013/05/23(木)
-
-
5月15日(水)の日経MJに「TORAYA TOKYO」が紹介されています。
掲載記事は
こちらよりご覧いただけます。
→
Works
- 掲載 |
- 2013/05/23(木)
-
-
内藤が選考委員を務める『吉阪隆正賞』の授賞式、
記念シンポジウムが6/27(木)に行われます。
内藤はパネリストとして参加いたします。

■日時 2013年6月27日(木) 18時~20時30分
■会場 東洋大学白山キャンパス8号館7階125記念ホール
(東京都文京区白山5-28-20)
■プログラム
1)授賞式 (18時~18時30分)
2)記念講演(18時30分~19時10分)
3)記念シンポジウム『吉阪隆正の地平』(19時20分~20時30分)
■パネリスト
<第2回吉阪隆正賞受賞者>
坂口 恭平
治郎丸慶子
<第2回吉阪隆正賞選考委員>
内藤 廣 (選考委員会委員長 建築家)
岡崎乾二郎(造形作家・近畿大学教授)
進士五十八(造園家・東京農業大学名誉教授)
中谷 礼仁(建築史家・早稲田大学准教授)
西川 祐子(元京都文教大学教授)
藤井 敏信(国際開発学・東洋大学)
松山 巖 (評論家)五十音順
■主催 日本生活学会
■協賛 吉阪隆正賞基金事務局/吉阪正邦
■参加申し込み 不要(定員120人)
■入場料 無料
■問い合せ先:日本生活学会事務局
〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
早稲田大学西早稲田キャンパス55号館S棟402A
TEL/ FAX:03-3208-3494
E-mail:lifology.official@gmail.com
→
公式ページ→大きいチラシは
こちら
- 講演会/対談 |
- 2013/05/20(月)
-
-
北陸のエンタテイメントマガジン「clubism」の
特集「石川の美建築ベストガイド」に
九谷焼窯跡展示館が掲載されました。
□雑誌名:月刊clubism(クラビズム)6月号
□発売日:2013年5月20日
□定価:580円(税込)
□発行者:金沢倶楽部
※北陸3県の書店及びコンビニで発売中
→
Works→
雑誌公式ページ
- 掲載 |
- 2013/05/20(月)
-
-