12/17に発売になりました「内藤廣の頭と手」(彰国社・税込1680円)を
ホームページでも販売いたします。
ご希望の方は
こちらのページからご注文いただけます。
- 出版/販売 |
- 2012/12/19(水)
-
-
内藤がイベント「菊竹清訓を観る、語る」に参加いたします。
→詳細・お申し込みは
こちら(公式ページより)
書籍『菊竹清訓巡礼』(12月17日発刊、定価2310円)の発刊を記念して、
建築家・菊竹清訓氏(2011年12月26日に逝去)の足跡を
映像と講演で振り返ります。
イベントは3部構成。第1部は「スカイハウス」「出雲大社庁の舎」など、
主要プロジェクトの貴重な映像記録を上映します。
現状を見てもなかなか想像しにくい建設当時の挑戦の数々が伝わってきます。
第2部は書籍の共著者である磯達雄(文章担当)と宮沢洋(イラスト担当)の
巡礼こぼれ話。あまり有名ではないけれど実はすごい!
──そんなプロジェクトを中心に、取材時のエピソードや感動を紹介します。
第3部は、菊竹事務所OBによるパネルディスカッション。
遠藤勝勧、仙田満、長谷川逸子、内藤廣の4氏(予定)が、
菊竹氏らしい驚愕エピソードのほか、菊竹事務所の設計手法、
多くの著名建築家を輩出した理由などについて語り合います。
なお、会場は菊竹清訓氏が設計した江戸東京博物館です。
開場時間の17時までは江戸東京博物館の展示をゆっくり見てお過ごしください
(展示室は別料金)。
<概要>
・日時:2013年1月18日(金)17:30~20:15(開場17:00)
・会場:
両国・江戸東京博物館 1階ホール (東京都墨田区横網1-4-1)
・主催:日経アーキテクチュア
・定員:400名(事前予約制・先着順)最少開催人員:50名
※ 17:30以降にご来場される方は、入口が1階の「夜間通用口」となりますのでご注意ください。
※参加申込人数が最少開催人員に達しない場合は、開催を中止させていただくことがあります。また、やむを得ず講師等が変更になる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
<受講料(税込)>
入場料2000円
書籍『菊竹清訓巡礼』とのセット申し込みの場合3500円
(書籍2310円+入場料セット割引1190円)
<当日の進行予定>
・17:00 開場(17:30開演)
・17:30〜18:20
PART1 貴重映像公開
(出雲大社庁の舎建設記録、スカイハウスリポート、アクアポリス建設記録)
・18:30〜19:00
PART2 磯×宮沢の菊竹巡礼こぼれ話
講師:磯達雄(建築ライター)、宮沢洋(日経アーキテクチュア)
オブザーバー:遠藤勝勧
・19:10〜20:15
PART3 OBの証言、私が見た菊竹清訓
パネラー:菊竹事務所OB4人(遠藤勝勧氏、仙田満氏、長谷川逸子氏、内藤廣氏)
司会:磯+宮沢
→
講演会公式ページ
- 講演会/対談 |
- 2012/12/19(水)
-
-
ダイアグラムを中心としたエッセイ集が12/17より発売となります。
未発表のダイアグラム、スケッチが多数収録され、
文章は全て書き下ろしとなっております。
今後、ホームページでも販売予定ですが、時期は未定となっておりますので、
お急ぎの方は大型書店にお問い合わせください。

■内藤廣の頭と手
彰国社刊 定価(本体1,600円+税)
「わたしは何かにつけてダイアグラムを描く。
ダイアグラムを描くことは、
自分探しの迷宮に足を踏み入れることであり、
世界と自分との関係を構築する航海でもある。」
「われわれは先の見えない大きな時代のうねりの中にいる。
こういう時代だからこそ、思考を形にするダイアグラムをみんなが描き、
心の内を表明することが必要なのではないか。
その先に、必ず次の時代の多くの人が共有し得る
指標が生まれてくるものと信じたい。」
(本著 帯文より引用)
- 出版/販売 |
- 2012/12/13(木)
-
-
展覧会の写真を
WorksにUPいたしました。(→
Works)



企画展「内藤廣:18800 pieces 2012.6.13」
会期:2012年10月2日(火)〜2013年1月14日(月)
9:00〜17:00 ※11月14日〜16日、12月29日〜1月6日は休館
会場:人間館1階エントランスラウンジ 京都造形芸術大学
主催:京都造形芸術大学
→
公式ページ
- 展覧会 |
- 2012/12/10(月)
-
-
神奈川県立音楽堂の見学会に、内藤がゲストとして参加します。
音楽堂建築見学会 vol.4(公式ページより)
戦後モダニズム建築の祖、前川國男が設計した神奈川県立音楽堂も2014年に開館60周年を迎えます。そこで様々な専門家にご登場いただき、改めて音楽堂の魅力を再発見しようという企画です。
今回は、建築家・内藤廣さんとピアニストの仲道郁代さんを迎えて、
建築家と音楽家それぞれの視点からホールの魅力を語っていただきます。
また、木のホールの音響をご体験いただくためのミニ・コンサートでは、
仲道さんのご協力で、ピアノ蓋の開閉、演奏位置による音響の変化など楽しい「実験」」を予定しております。
是非この機会に、音楽堂で「建築通」、「音響通」になってください。
皆さまのご参加をお待ちしております!
■プログラム
ーホール見学
開場後の45分間限定で、コース内(ホワイエ・バックステージ・舞台等予定)を自由に見学できます。ポイントごとに音楽堂にまつわる蘊蓄(うんちく)を掲示いたしますので、どうぞお楽しみください。
ーレクチャー:内藤廣(建築家)
ー対談:内藤廣×仲道郁代(ピアニスト)
ー木のホールの音響体験ミニ・コンサート 仲道郁代(ピアノ)
■日時:2013年2月26日(火) 15:00 (開場14:00)
※14:00開場時から45分間、館内見学コースを見学可
■料金:全席指定 1,500円(定員400名)※チケット購入は
こちら■お問い合わせ:神奈川県立音楽堂業務課 045-263-2567
■主催:神奈川県立音楽堂[公益財団法人神奈川芸術文化財団]
※主催者の都合により、催し物の時間・内容が一部変更されることがあります。
詳しくはお問い合わせください。
→
イベント公式ページ
- 講演会/対談 |
- 2012/12/10(月)
-
-
GALLERY A4の展覧会「approach200 1964-2012」のシンポジウムに
内藤が参加いたします。
シンポジウム
「企業誌の果たす役割、そしてメディアの未来」

日 時:2013 年1月29日(火) 18:30〜20:30
講 師:松岡 正剛(編集工学研究所所長、イシス編集学校校長)
内藤 廣(建築家)
聞き手:森山 明子(デザインジャーナリスト・武蔵野美術大学教授)
場 所:東陽町インテスホール(東京都江東区南砂2-5)
・・ギャラリーエークワッドより徒歩3分
定 員:150 名
申 込:
こちらよりお申し込みください。
→
公式ページ
- 講演会/対談 |
- 2012/12/10(月)
-
-

p.21に京都造形芸術大学の企画展「内藤廣:18800 pieces 2012.6.13」が紹介されています。
→
企画展公式ページ
- 掲載 |
- 2012/12/06(木)
-
-
ゲストとして、トークイベントに内藤が参加いたします。
公共建築から考えるソーシャルデザイン・鶴ヶ島プロジェクト2012
日時:2012年12月6日(木) 19:30-20:30
場所:渋谷ヒカリエ COURT
事前申込み:不要
料金:無料
コメンテーター:工藤和美 モデレータ:藤村龍至
→
公式ページはこちら
- 講演会/対談 |
- 2012/12/04(火)
-
-